頭痛でこんなお悩みありませんか?
- 毎日、頭痛薬を飲んでる
- こめかみが締め付けられるように痛い
- 目の奥から側頭部がズキズキえぐられるように痛い
- 頭の片側がガンガン脈を打つように痛む
- 体を動かすとひどくなる
- レントゲンやMRIでも原因不明といわれた
- 薬に頼らない生活を取り戻したい
- どこに行っても良くならないと諦めている
- 同じ時間帯に発作的に痛む
頭痛は大きく分けて2種類に分類されています。
「一次性頭痛(緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛)」と 「二次性頭痛(クモ膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎など)」です、当院での治療対象は一次性頭痛になります。
緊張性頭痛
頭全体が重くなって圧迫されるようなグーッと締め付けられるような痛みがあります。 個人差はありますが、数日間持続し、「鉢巻きをしているような感じ」 、「帽子で頭が締め付けられる感じ」と表現する患者様がおられます。
またPC作業、デスクワークなど同一姿勢の持続やストレスなども原因となります。
片頭痛(偏頭痛)
こめかみ辺りで片側にズキンズキンという拍動性の痛みが起こるのが特徴です。
また20~40代女性に多いと云われています。
発作的に起こり、吐き気を伴う場合もあります。光や音の刺激で悪化したり、前触れとして 視界がチカチカする(閃輝暗点)などみられる事が多いです。
頭痛の最中に体を動かすなど頭の位置を変えると痛みが悪化するのも特有の症状です。
脳の血管が拡張して三叉神経を刺激し、炎症物質が発生し、発症していると云われています。
群発性頭痛
頭痛が一定期間に集中して片目の奥が激しく痛むものです。
20~30代の男性に多く年1~2回、1回につき1~2時間程度が1~2ヶ月続く方が多いです。
群発性頭痛は『国際頭痛分類第3版(ICHDー3)』において「三叉神経】叉神経・自律神経頭痛(TACs)」の一つ 分類されており、自律神経のバランスも重要になると考えます。
頭痛を放っておくと
特に片頭痛は「脳梗塞」など心血管病のリスクファクター(危険因子)になる可能性が云われています。
解剖学、生理学的にも首や肩、背中、頭部の筋肉の硬い状態が持続する事で脳と交通している頭部の組織の 循環不良が起こり、浮腫(むくみ)が発生し「めまい」、「悪心嘔吐」、「首・肩の痛み」、「髄膜炎」、「クモ膜下出血」、「脳腫瘍」 など様々な重篤な症状につながる可能性があります。
小林整骨院では頭痛をこのように改善していきます
まず当院では一次性頭痛(緊張性、片頭痛、群発性)の 大きな原因は『血流代謝不良』と考えています。
知っていますか?
頭蓋骨の内外を血管が交通し、その血液循環に筋肉が関わっている事を。
それは何を示す事か?
頭痛の主要な原因筋は症状により異なりますが、 頭、頚半棘筋、胸鎖乳突筋、側頭筋、肩甲挙筋、頭最長筋、多裂筋、 後頭下筋などです。
これらの筋肉の緊張を緩める事により、「複数の導出静脈」「内頚静脈」「翼突筋静脈叢」などの血管ルートの流れを 促進して、組織の内圧を下げ、代謝を良くする事が頭痛治療で非常に重要になります。
また、これらのどの筋肉がメインで症状を出しているか?
問診、検査、視診、触診で分析し施術して行きます。
施術時は多少、患者様の感じてる痛みが再現する場合(私の悪い所はそこと仰る方が多いです)がありますが、許容範囲の 刺激量を見極めながら、刺激を入れていきます。 それにより、血液循環が促進し、症状を出している組織が柔軟で正常機能を発揮出来るようになり、症状が改善していきます。
主に首、肩、背中、そして頭部の筋肉が硬くなった状態で自律神経系の交感神経が優位になり血液循環が悪くなり、 『帽状腱膜』という帽子のような腱膜組織に包まれた頭部で慢性的に浮腫(むくみ)が起こり、『頭痛』となって現れている 場合も多く、これらの筋肉の緊張を緩めて血液循環を促進し、筋肉やその他の細胞への栄養代謝を促すように施術していきます。
お問い合わせ
電話からのお問い合わせ・ご予約
施術中は留守番電話の可能性もあります。
お名前と連絡が取れる連絡先を残しておいてください。