腰痛でこんなお悩みありませんか?
- 痛み止めや湿布で慢性腰痛を誤魔化している
- デスクワークがつらくてたまらない
- お尻や足の方に痛みやシビレが広がり、歩くのもつらい
- 腰が痛くて寝返りが出来ない
- 咳やくしゃみで腰に激痛が走る
- 腰が痛くて体が歪み、傾いて来た
- 年に一回はギックリ腰を起こす
- 痛みで5分毎に休憩しないと歩けない
- 整形外科、整体、整骨院に通ってみたが良くならなかった
- どこに行っても良くならないと諦めている
腰痛とは
腰痛とは「特異的腰痛」と 「非特異的腰痛」の2種類に大別されます。
この2種類ですが、簡単に言うと、「特異的腰痛」は医師の診察や画像検査(X線、MRIなど)で原因が特定出来るもの。
「非特異的腰痛」は椎間板、椎間関節、仙腸関節、筋肉などの組織からの痛みか判別出来ないものとなります。
よく腰痛の85%は原因がわからないと云われますが、これは「非特異的腰痛」の腰痛の事です(現在は、75%以上が診断可能と腰痛診療ガイドライン2019では云われています) 腰痛を引き起こす疾患として以下が代表的なものです。
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・脊椎分離すべり症
また注意が必要なケースもあります。
・腫瘍由来(脊髄腫瘍、馬尾神経腫瘍)
・内臓由来(腎結石、尿路結石、腎盂腎炎、婦人科疾患、妊娠)
・血管由来(腹部大動脈瘤、解離性大動脈瘤)
・心因性(うつ病など)
腰痛でお悩みの方で、
「画像検査で脊柱管狭窄症が見つかり、手術したけどまだ痛い」
「病院では痛み止めと湿布だけで何も改善してない」
「治療しても痛い所がそこじゃない」
という事を仰る方がおられますが…
こういった方は筋、筋膜性腰痛により症状が出ている可能性があります。
画像検査というのは、筋肉の硬くなっている部分を見つけるものではなく、骨、靭帯、椎間板や内臓器の異常を見つける事に長けています。
腰痛も筋肉などの要因がその他、ヘルニアや狭窄症などに重複した形で症状に起因していると想定されます(単一の原因なら手術などで骨病変などを取り除いたら治るはずですよね?)
その考えの元、筋肉の血液循環を促進する事が症状改善に重要と当院では考えています。
腰痛を放っておくと
腰から背中にかけては体幹を支える筋肉が多数あります。
これらの筋肉が正常機能する事により、 身体を真っ直ぐに姿勢を維持出来ます。
しかし痛みを我慢した生活をしていると、痛みを回避した姿勢が日常的になります(疼痛緩和肢位といいます) また筋肉と骨は血管の交通があり、慢性的に血液循環が悪い状態が年単位で続くと骨代謝も悪化すると考えら れます。この最たるものが、「脊椎側湾症」です。
また、特にデスクワークなどの座位の長い生活で起きている腰痛の方に特に注意が必要なのが「痔」です。 直腸の血液の交通ルートに殿部筋内の血管を通るルートと腹部の血管を通るルートがあります。長時間座位などにより、これらの循環ルートの交通が悪くなると、直腸内の組織である代謝が悪くなり、 「痔」のリスクが上がると考えられます。
また、慢性腰痛がある方は常に背中、腰の筋肉が硬くなっている為、筋肉の中を走行する血管も締め付けられ、 筋肉の栄養代謝も悪くなり、筋肉の硬さから軽微な動きでも「ピキッ」っと筋損傷を起こしたり、筋硬結(筋肉 の硬くなった線維束)が形成され、何度も痛みを繰り返すようになります。これのひどいのが「ギックリ腰」ですね。
日常的に腰痛を感じている方は、下地として筋肉の硬さが残存した状態なので、疲労時などに動きに支障をき たす程の痛みや痹れを発症しやすいケースが多いです。
小林整骨院では腰痛をこのように改善していきます
![小林整体院では腰痛をこのように改善していきます](https://kobayashi-mt-mps.com/wp-content/uploads/2022/02/kaizen-image.jpg)
当院では、腰、殿部、下肢(足)、腹部の筋肉の緊張を緩めて血液循環を促進し、 筋肉やその他の細胞への栄養代謝を促すように施術していきます。
知っていますか?
腰痛の大部分に殿部筋が関わっている事を。
腰だけじゃなく、お尻の筋肉を緩める事が非常に重要になります。
腰痛の主要な原因筋は症状により異なりますが、 多裂筋、中殿筋、小殿筋、大殿筋、外側広筋、ハムストリング、大腰筋、腸骨筋などです。
これらのどの筋肉がメインで症状を出しているか?
問診、検査、視診、触診で分析し施術していきます。
施術時は多少、患者様の感じてる痛みが再現する場合(私の悪い所はそこと仰る方が多いです) がありますが、許容範囲の刺激量を見極めながら、刺激を入れていきます。
それにより、血液循環が促進し、症状を出している組織が柔軟で正常機能を発揮出来るようになり、症状が改善していきます。
お問い合わせ
電話からのお問い合わせ・ご予約
施術中は留守番電話の可能性もあります。
お名前と連絡が取れる連絡先を残しておいてください。